
共同養育とは?①
- 公開日
- カテゴリー
- 養育費
共同養育とは、父母が離婚後も引き続き共同して子どもを育てていくことをいいます。
日本の現行法
日本は離婚すると、片方の親が親権を持つ”単独親権制度”を採用しています。離婚後は多くのケースで母親が親権を持ち単独で子育てをしています。
ただ、日本以外の全ての先進国では、離婚後も両親が共に親権を持つ”選択制共同親権制度”を採用してる場合が多く、父親も子育てに関与するということが珍しくありません。
共同養育のメリット
では、共同養育を行うことによってどのようなメリットがあるのでしょうか?
① 子どもは両親から愛されているという安心と、知識が増える。
→ 母親とふたりで同じ生活を繰り返すより、父親と一緒に過ごすことで子どもの知識や経験は増えていきます。
父親が得意とすることと、母親が得意とすること両者から学ぶことができるので、健やな成長を遂げることができます。
②養育費の未払いが起きにくい。
→ 子供との面会ができないことを養育費の不払いの理由に挙げる方が多いのが現状です。共同養育によって、子供と会う時間は必ず確保することが可能な為、未払いが起きにくくなります。
③親権争いが防げる。
→ 共同養育を導入することで、親権に関する争いがなくなります。親権の奪い合いとなって子の連れ去りなどの問題が起きる可能性がありますが、それに伴うリスクも回避しやすくなると言えます。
以上、共同養育のメリットについてお伝えしました。次回の記事では、共同養育のデメリットについてお伝え致します。