
就学援助制度とは?②
- 公開日
- カテゴリー
- ひとり親支援
前回の記事では、「就学援助を受けることが可能な対象者」について説明致しました。
今回の記事では、「就学援助支給の内容」「支給方法・支給時期」「申請方法・必要な書類」などの説明をさせていただきます。
就学援助支給の内容
- 学用品費
- 通学用品費
- 新入学児童生徒学用品費(入学前に入学準備学用品費を受給している場合は、対象外)
- 中学校入学準備学用品費
- 修学旅行費
- 校外活動費
- 給食費
- 医療費
- 卒業アルバム費
- 移動教室費
- 夏季学園費
- 運動用具費
- クラブ活動・部活動費
など。
支給時期
支給時期は、大体どの市区町村も、年に3回で、7月・12月・3月の長期休業前に支給します。
支給方法
支給方法は、指定する口座に直接振り込むか、学校から保護者への現金手渡しです。
申請方法
お子様が通う学校の教育課で申請を受け付けていることがほとんどです。
申請書類
- 就学援助認定申請書
- 住民票
- 源泉徴収票や確定申告の控えなど、前年中の同居している方全員の所得状況がわかるもの
- 印鑑
- 振込みを希望する預金通帳
- 児童扶養手当受給者証、アパート等の賃貸契約書(該当の方のみ)
各市町村によりますが、以上の書類が必要となっております。
以上、「就学援助制度」についてご説明致しました。
入学時はなにかとお金がかかりますので、是非この制度を把握し、積極的に利用を検討しましょう。
「養育費保証のミライネ」は、ひとり親の方を応援します。お悩み等ございましたらご相談お待ちしております。