
離婚後の生活 実家に戻る?戻らない?
離婚後、夫婦で生活していた家を出る場合は、子供と一緒に生活できる場所を確保する必要があります。
ひとり親の方が自身で部屋を借りて、子育てをしつつ、仕事や家事を全て一人でこなすことは、とても大きな負担となるでしょう。
実家暮らしは経済的にも、子育ての面でも両親のサポートを受けることができる場合が多いと思います。
今回は離婚後の生活について、実家に戻る・戻らない、それぞれのメリットや考え方、国の支援等もご紹介します。
実家暮らしのメリット
経済的なサポートを受けることができる
国が行った調査によると、母子家庭の平均年収は223万円となっています。この平均年収には、各種の手当で支給された金額も含まれており、実際に働いて手にする収入はもっと少なくなっています。 実家暮らしで、家族の理解・サポートを受けることができれば、自身で賃貸を借りて暮らすより、家賃・光熱費・食費など、経済的な面での負担を軽減することができます。
子育てを協力してもらえる
ひとり親の方が、子育てと仕事、そして全ての家事を一人でこなすことは、とても大きな負担となります。実家暮らしの場合、子育てに協力してもらえたり、家事の分担ができたりと、この負担を軽減することができるでしょう。
精神的な負担が減る
離婚後、ひとり親の方が生活していく上で、将来の不安や孤独感など、精神的な負担はとても大きいでしょう。一緒に子育てをしてくれる家族がいれば、精神的な負担を軽減することができるでしょう。
実家暮らしのデメリット
公的サポートを受けられない場合がある
実家暮らしの場合、児童扶養手当など、ひとり親の方が受けられる公的なサポートが受けられない場合があります。手当てによっては、収入によって手当ての金額が決まるものもあり、実家暮らしで両親に収入がある場合、両親の収入も加味されるケースがあります。収入の金額によっては、手当てを受け取ることができないこともあります。
子育ての価値観が違う可能性がある
実家で生活することで子育てをする際、自分を育ててくれた両親から、子育てのアドバイスを貰えるというメリットがある一方で、自身の子育てに両親から口出しされてしまうなど、子育てに対する価値観の違いがストレスになる可能性があります。
両親は子育ての先輩と言えますが、人によって価値観は違い、例え両親でも子育ての価値観が一緒だとは言えません。自分の子育てに度々両親から口出しをされて不満を貯め込む人もいるでしょう。
メリット・デメリットを紹介しましたが、いかがでしたか?
私自身も、ひとり親の経験がありますが、私は実家には戻らない決断をしました。理由はいくつかありますが、一番大きな理由は、実家が田舎にあり、環境が変わりすぎてしまうことでした。子供にとって、環境の変化が大きな負担になること、進学先など子供の将来の可能性を狭めてしまうような気がして、当時は決断しました。しかし、仕事をしながら、一人で子育て・仕事・家事などを全てこなすのは、想像以上にとても大変でした。肉体的な疲労だけではなく、精神的な疲労や不安も常にありました。時々、実家の母が様子を見に来てくれたり、友人が気晴らしに付き合ってくれたりと、周りのサポートに支えてもらいながら、生活を送っていました。
離婚して、実家に戻るとなると、家族の十分な理解がなければ成立しません。自身の仕事や生活環境、子供の学校や精神的負担などを考慮し、家族が笑顔で過ごせる一番の方法を探すことが新生活を始めるコツかもしれませんね!
養育費を継続的に受け取るために
『養育費保証のミライネ』では、養育費を継続的に受け取るための保証プランを用意しております。ひとり親家庭の金銭的不安を軽減する一つの手段である“養育費”を継続的に受け取るサポートをしています。養育費の受け取りに関してお悩みの方は、ぜひ一度『養育費保証のミライネ』にお問い合わせください。